平昌へ!明日スキージャンプ・ワールドカップ女子2018蔵王大会

スポンサードリンク
平昌オリンピック注⽬競技スキージャンプ
明日からスキージャンプ・ワールドカップ女子2018蔵王大会が始まり、いよいよ平昌オリンピックも、開催まで1ヶ⽉を切りました。
ジワジワとテレビでも平昌オリンピックを取り上げています。
多くの競技が開催されるのですが、その中でも特に注目されているのが何といっても「スキージャンプ」ですね!
スキージャンプについてより豆知識を増やして、World Cup、平昌オリンピックをより楽しく観戦していただけたら嬉しいです。
そこで、スキージャンプについてわかりやすく簡単にまとめてみました。
スキージャンプとは
知っているようで、実はあまり詳しく知らないという方が多いスキージャンプですが、
ただスキーに乗ってあの怖そうな高いジャンプ台から、恐怖を乗り越えているんだもの
ジャンプして遠くに飛んだら良いのではとわたくし思っておりました!!
いえいえ実はもっと、スキージャンプはとても奥が深いのでした。。。
スキージャンプはノルディックスキー競技のひとつで、ジャンプ台と呼ばれる専用の急傾斜面を加速しながら滑り降りてきて、
そのまま角度の付いた踏み切り台から空中に飛び出し、
専用のスキー板と体を使ってバランスをとり飛んでいる間のフォームの美しさや距離などを争います。
その飛距離と姿勢の美しさと遠くへ飛ぶことを競う実は繊細な競技なのです。
ちなみにこの競技を行う選手をジャンパーと呼びます。
競技内容の重点ってどこなの?
もちろん、スキージャンプとはただ「飛べば良い」だけではないのです。
実は、屋外競技のため、天候や風の向きや強さなどの自然的条件に左右されるため、自分の思い通りの飛びをすることができないという選手もいたり、気温にも影響が出てくるため、
どんなに練習を頑張っても、本番の天候や風の向きに左右されてしまうこともあるとても難しい競技でもあります。
また、外見上は派手でダイナミックな競技である反面、自然の環境と自らの精神状態にも左右されるといった、デリケートな側面もあるため、
ジャンパーにとっては相当の努力が必要になるということがわかります。
そして、スキージャンプの競技内容の重点ですが、助走路、踏み切り地点、空中姿勢、着地姿勢、着地後、転倒ラインを越えるまでの間です。
得点集計方法はこれらの着地するまでの落下・滑空距離、空中での滑空時・着地時の姿勢、ウインドファクター、ゲートファクターで点数化されます。
ジャンプ は2回おこない、その合計点を競い合います。
飛型と着地姿勢は、実際に5人の飛型審判員によって行われ、1人の持ち点は20点満点であり、公正を期するため、5人中最高最低1名ずつの得点を除き、中間3名の得点合計が加算される方式です。
女子スキージャンプって昔からあるの?
男性選⼿によるスキージャンプ競技は昔からよく目にしていた印象でした。
最近でも、葛西選手の記録はますばかりですし、長野オリンピックのラージヒル団体金メダルを取った際の原田選手の号泣インタビューには一緒に涙をしたという人も多くいました。
それに比べると、⼥性選⼿がスキージャンプするところは、⼀昔前まであまりニュースに上がっていなかったように思います。
最初のスキージャンプは1808年。 女子のスキージャンプの始まりは、1863 年にノルウェーで 16 歳の少⼥が⾶んだのが始まりだと⾔われています。
ところが、⼥⼦競技が始まるのはそのずっとあとのことです。1999年から国際ツアーが開始し、
オリンピックでスキージャンプが採⽤されたのが1924年のフランスで⾏われたシャ モニー・モンブランオリンピックなので、男⼦競技から随分遅れてのスタートとなっています。
競技⼈⼝が少ないというのが、ツアーがなかった理由でした。
2010年のバンクーバーオリンピックの際⼥⼦種⽬が採⽤されなかったのは、
⼥⼦選⼿が80⼈しかおらず、いまでは250⼈近くの選⼿が登録されていることを考えるとここ数年での女子選手たちの貢献度がうかがえますね。
スポンサードリンク
注目されている日本人選手は?
そこで、このスキージャンプの注目されている選手は一体だれなのでしょうか?
メダルの期待がかかるスキージャンプ⼥⼦はもちろんテレビでも度々見たことがあるという人も多い「高梨沙羅 選手」ではないでしょうか。
新星のごとく現れたのが高梨沙羅選手。絶好調をキープしてきた高梨選手も前回ソチオリンピックでの4位という大変悔しい思いに、
高梨選手は、「借りを返したいという強い気持ちを持っているので、平昌オリンピックで金メダルを取るために、今まで練習してきているので、最後は、応援してくださる皆さんに、感動してもらえるパフォーマンスをしたい」とも話していて、注目度が高まっています。
既に⻑くスキージャンプをしている印象がありますが、まだ21歳なんです。
中学⽣のときからプロ選⼿として活動しているので、思っているよりもお若いですね。
⾼梨沙羅さんは北海道上川郡上川町で⽣まれ、実家はセブンイレブンの店舗を経営されています。
⼩学2年⽣からスキージャンプを始め、2009年に初めて競技に参加してから、53勝というダントツの勝ち星数です。
東京の⼤学に移ってから、⾼梨選⼿のメイクが話題になり、オルチャンメイクと呼ばれるメイクに似ているそうで、韓国でも⼤⼈気の選手だそうです。
有⼒なライバルは?
これまで 4 回の総合優勝している⾼梨選⼿ですが、今シーズンでは勝ち星はありません。
⼥⼦選⼿のレベルアップも追い風だと⾔われています。平昌オリンピックでメダル狙う強豪に育った他のライバルたちも気になる所です。
・マーレン・ルンビ
23歳のノルウェーの選⼿です。昨シーズンまで4回の優勝ですが、今シーズンになって勝 ち星を増やし、総合ランキング1位です。
・カタリナ・アルトハウス
21歳のドイツの選⼿です。今季2勝で、大変勢いのある選⼿のひとりです。
・伊藤有希
⽇本⼈も負けてはいません。通算で5勝。
金メダルを目指す伊藤有希選手にも多くの注目する声が大きくあがっています。
⾼梨選⼿に次ぐ実⼒者の一人です。
明日から始まるスキージャンプWorld Cup女子2018蔵王大会
悔しいながら、アメリカの予想会社では、⽇本⼈選⼿がスキージャンプ⼥⼦でメダルは取れないと予想しています。
けれども、勝負の世界。何が起こるかわかりません!!
ソチオリンピックからみんな平昌を目指し日々練習を積んできているのです!
今季絶好調の ルンビ選⼿が、順当通り⾦メダルになるとは限りません。
先⽇のワールドカップ札幌⼤会で、⾼梨選⼿は今季最⾼の2位になり、調⼦をあげています。
明日からのスキージャンプ・ワールドカップ女子2018蔵王大会でもますます目が離せません!!
スキージャンプ・ワールドカップ女子2018蔵王大会
開催期間は、2018年1月19日(金)~21日(日)
テレビ放送はBS1にて下記日程予定
1/19 第10戦 個人戦 午後4:55-(午後6:50)
1/20 第11戦 チーム戦 午後5:00-(午後6:50)
1/21 第12戦 個人戦 午後3:55-午後5:50/午後5:50-(午後6:00)
平昌オリンピックでもスキージャンプは最も注目されていると言っても過言ではありません!
高梨沙羅選手をはじめ、多くの選手に素晴らしいジャンプと共に感動を見せてほしいと思います。
普段の姿もとても魅力的ですが、飛ぶ姿は何といっても魅力的ですね。
平昌オリンピックでも素晴らしい飛びを楽しみにしています。
-
前の記事
平昌オリンピック開催間近!日程と気になる現状詳細 2018.01.18
-
次の記事
人気のスノーボードクロス平昌オリンピック大興奮の楽しみ方 2018.01.20