「節分 」て何の日? 節分について学んでみよう! 鬼は外福は内!

「節分 」て何の日? 節分について学んでみよう!
「節分」と聞いて、皆さん何を思い浮かべますか ?豆まき、鬼、恵方巻き、なんとなく「豆を撒いて、悪い鬼を追い出す」というイメージはありますが、なんでこの日なの?どうして豆なの?鬼って何?こう聞かれても、答えに詰まってしまうのではないでしょうか。そこで、これさえわかれば、節分を語れる!節分だけに「豆知識」をご紹介します。
節分の意味は?
そもそも「節分」とはどういう意味なのでしょうか。「節分」には、「季節の分かれ目」という意味があります。 なるほど、書いて字の如しです。節分の翌日は「立春」、これは春の始まりを意味します。元々、節分とは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前日のことを指すのです。そのため、本来は節分は4回あります。その中、でも春の始まりが一年の始まりとされているため、節分と言えば、立春の前日を指すことが多くなっていきました。節分と立春の関係は、大晦日と元日の関係によく似ています。大晦日は年末、節分は年度末ということになりますね。
ちなみに、節分は2月3日と思っていませんか?節分は、あくまで「立春の前日」ですので、年によってはそれが2月4日 に変わるときもあるんです。
豆に込められた意味は?
季節の変わり目には、邪気が出やすいとされてきました。それらを祓うために、豆まきをします。 なぜ豆なのかというと、穀物に宿った生命力や呪力が魔を打ち祓うとされてきたからです。また鬼の目を潰す(魔目)や、魔を滅する(魔滅)の語呂からも来ています。豆まきをする際の豆は、炒り豆を使います。なぜ炒り豆かと言うと、生の豆を撒いてしまっては、せっかく祓った邪気からまた芽が出てしまうということから、目が出ないように炒り豆を使用するのです。
歳の数だけ豆を食べるのは、無病息災を願ってです。本来であれば、撒いた豆を食べるのが正解とか。でも、実際には撒いた豆を食べたりしませんよね。地域によっては、撒いた豆を有効利用するために、落花生のまま撒くところもあるそうです。
鬼って、なに?
鬼は邪気を指しています。 鬼といえば、私たちは角の生えた赤鬼や青鬼を想像しますが、もともと鬼の姿、形は定まっていませんでした。 豆を撒くとき、家庭では鬼のお面を被った鬼役=お父さんに、豆をぶつけることが多いのではないでしょうか。しかし、これも本来は真逆で、家長であるお父さんが豆を撒くのにふさわしいとされています。 豆をまく際の掛け声は「福は内、鬼は外」ですが例外もあります。その家の姓や地名に「鬼」の文字が入っている場合は、「鬼は内」とするところもあります。
恵方巻
さて、近年、急激に普及した恵方巻きですが、恵方巻きの起源は諸説あり、詳しいことはわかっていません。発祥の地は大阪とされています。「幸運巻寿司」や「招福巻」と呼ばれることもあったそう。恵方(その年の吉方=縁起の良い方角)を向き、太巻きを無言でまるごと一本食べきると、願い事が叶うとされています。今では、すっかり定着し、時期になるとスーパーやコンビニで「恵方巻」が、たくさん売り出されていますね。中には巻き寿司ではなく「恵方ロール」というロールケーキなんて物まで。でも、ロールケーキまるかぶりは、オススメできませんから、気をつけて!
家庭で楽しむ、節分
節分について豆知識もついたところで、ご家庭でも節分の行事を取り入れてみてはいかがでしょうか。家の中に豆を撒くのに抵抗がある方は、小袋に分かれた炒り豆パックを撒くのがオススメです。後片付けが楽チンで、撒いた後も袋を開ければそのまま食べられます。巻き寿司を手作りにして「恵方巻パーティー」も楽しそう。節分は、特別な飾り付けなどはありませんから、手軽に取り組めると思います。
豆撒きでわいわい盛り上がり、笑いをこらえながら恵方巻にかぶりつく。是非、日本の文化、行事を楽しんでみましょう。
-
前の記事
平昌オリンピックこれはスゴイぞ!スノーボードビッグエア 2018.01.27
-
次の記事
知っておきたい!平昌オリンピックのスキーのフリースタイル 2018.02.06