今からでも困らない!卒業旅行の計画の仕方と必須アイテムとは
- 2018.02.21
- エリア・国別(Country) 旅

外せない卒業旅行の計画の仕方と必須アイテムとは
3月になると卒業シーズン。学校や職場で苦楽を共にした仲間と別れてしまうさみしい時期ですよね。
そんな仲間と最後の思い出作りに卒業旅行に行かれる方も多いのではないでしょうか。
今からでも遅くない卒業旅行において計画と必須アイテムをご紹介します!!
卒業旅行の計画をしよう
まず旅行をするうえで重要なのは旅のプランを計画することですよね。ワクワクしますが計画と一言で言っても何からすればわからないものです。以下の順番に従い行っていきましょう。
① いつ行くのか
時期を決めましょう。学生の場合は2月中旬から3月下旬になりますね。ただし3月下旬は旅行客が集中してしまうので料金が高い傾向があります。狙うとしたら3月上旬から中旬がベストです。
② どこへいくのか
国内か海外かどちらにしますか?就職してからはなかなか長い休みも取れないからと海外旅行を選ぶ方も多いのではないでしょうか。
最近は深夜便や早朝便などで料金が安いものも多いですが、海外ですと空港へは2時間前までのチェックインが必要です。現地に早朝などはたどり着けるのか、かえって前泊で高くなるようなら思い切って違う時間帯の飛行機を選ぶのもひとつです。 また、往復の飛行機の時間も含めて現地滞在時間と見比べて無理のない日程で行き先を選びましょう。
③ 誰といくのか
誰と行くのかも重要です。女性・男性グループやカップルなど様々ですが、あまり大人数だとホテルが取れない可能性もあります。
人数は絶対偶数がおすすめ!座席は大体2人ずつ座ることが多いので奇数だと一人だけ知らない人が隣になることも。。。
ワイワイした中に知らない人がいて盛り上がれないなんてことも。。。
④ 予算
国内旅行なら3万~5万、海外旅行なら5万~10万くらいを目安にしましょう。
また旅行代理店で予約すると通常より安く、また特典がつく可能性もあるので、一度相談してみるのもいいかもしれません。
今はLINEやSNSなどでも格安セール情報も簡単に入ってきますね!また、各種検索アプリなどを使いこなすのも早いです!
またこのようなアプリやメルマガに登録しておくと、旅も時期のギリギリになると、シークレットセールやラストプライスなどお得なメールが届いたりとさらに安くなる場合があります。
ただ、こちらの場合は日にちの指定などの幅が狭いことが多いので時間の取れる学生向きだと思います。
予約する際も、早めの予約が可能であれば早割を活用するのも手ですね!
早めに予約しておけば、急なキャンセルが発生してもキャンセル料を支払わなくて済むことも多いです。
スーツケース&カバン
スーツケースの大きさはギリギリではなく少し大きめをお勧めします。
それはもちろん帰りにお土産が増えるから!
サブバックがあれば大丈夫かと思いきや、カバンがいくつもふえると、
重たくなった荷物をコントロールするのに日本のように舗装がいいところばかりではなく、スリなどが多い場所もあるので荷物はなるべくコンパクトにまとめましょう!
機内持ち込みバックの中にも小さめポーチでパスポートとお財布、チケット、携帯が最低限入るポーチを入れておくのをお勧めします。
レストランや荷物を置いてトイレなどに行く際大きい機内持ち込みバックをずっと持って移動するのは大変です。
友達に見ていてもらうときにもパスポートなどの貴重品は最低限自分で管理するために機内での移動の際も便利です。
キャスターはダブルキャスターが安定しています。持ち手は長さが自分の背丈と無理がない高さになるものでしっかりした強度のものを選びましょう。
旅先で重たい荷物を入れていてキャスターが取れると最悪です。しっかりしたつくりのものを選びましょう。
旅行に必要なアイテムは?
次に旅行時にもっていくアイテムを確認しましょう。いきなりキャリーケースに詰め込むと、忘れ物や荷物が重くなる可能性があります。目標は軽量化と忘れ物ゼロです!
カワイイポーチなどに小分けにしたくなる気持ちもわかりますが、ポーチも布なので数が増えれば重くなります。
代わりに、衣類には洗濯用ネットがおすすめです!現地で着終わった下着や衣類などをなどをネットに入れておけばコンパクトに収納でき、さらには帰宅後そのまま洗濯機に入れて洗濯することができてとても便利です。
タオルなどの周りに触れたくないものはビニールのショップ袋などもおすすめです。
現地で急にプールに行くときなどカワイイ日本のショップバックならプールにもっていっても可愛いですね!
1つの用途でなく、1つのものを現地で数パターンに活用できるようにして荷物を減らしていきましょう。
とはいえ、現地で買ってしまえばいいやとあまりにもっていかないと現地ですぐに調達できないこともあります。
特に薬や、貴重品関連は忘れずに持っていくためにリストにしておきましょう。
まず必要なものをリストごとに書いていきましょう
証明関係・・・パスポート 保険証 運転免許証 学生証など
救急用・・・風邪薬 胃薬 爪切り 綿棒 コンタクト 絆創膏など
衣類・雨具・・・下着 シャツ カッパ 傘 靴下など
電化製品・・・携帯電話 モバイルバッテリー パソコン タブレットなど
緊急用・・・クレジットカード 腕時計 電子マネーなど
このようにまず大きく枠を決めて、アイテムをグループ化することで、漏れをなくす可能性を低くすることができます。また何がさらに必要なのかすぐわかる「見える化」の働きもあるので活用してください。
〇特に必要なアイテムは?
ここでは先ほどリストで記した中で特に重要なアイテムをピックアップしました。
☆パスポートとチケットと現金
これがないとどこにも行けません!マストですね!
パスポートを紛失や盗まれてしまったときの為に、別のバックにパスポートのコピーと証明写真、チケットのコピーを持っていくと再発行の時にとても便利です。荷物にならないので是非。
☆コンタクトレンズや眼鏡
すぐに手に入らないものなので、旅先で足りなくなると痛くなったり、見えないとせっかくの旅も楽しめませんね。併せてホコリが多いこともあるので目薬などもあると飛行機の中での睡眠後などにも役に立ちます。
☆胃薬・風邪薬・喉スプレー・マスク・のど飴、除菌おしぼり
旅先ではおいしいものを食べると思いますが、ついつい食べ過ぎてしまうもの。胃がやられてしまってはせっかくの旅行も台無しになりますよね。
胃薬を携帯することで、安心して食事にたんまりありつけますね。
また、エアコンや、気候の変化でのどがやられたり、風邪っぽい症状になっつたときには悪化する前に飲みなれた風邪薬があると安心です。
ホテルのエアコンや、空気の違った国へ旅行へ行くとのどがやられ、そこから風邪につながることも!手洗いうがいと併せていざというときに喉スプレーやのど飴は飛行機の機内でもマスクと併せ乾燥から守ってくれます。
☆モバイルバッテリー
旅先で携帯やタブレットが充電切れを起こすといろいろ大変ですよね。モバイルバッテリーは必ず携帯しましょう。
併せて、高級ホテルなどでは各タップ対応しているところも多いですが、ホテルによっては変換機や変電器が必要なこともあるので、事前に確認していきましょう!
☆クレジットカード
万が一にも備え、クレジットカードは1枚持っておきましょう。多くの現金を持ち歩くより安心です。
買い物の保証や、保険がついているものも多いので旅や年齢などによりコーディネートしましょう。
さらに、便利アイテムのご紹介!
現地で友達同士での連絡を取るのにwi-fiや海外携帯をレンタルしていこうと思っている人も多いと思います。
短期間の滞在ならそれも一つだと思います。
でも、もっと簡単な方法が!
今やみんな日本国内でもLINEで電話やメールをしていると思いますが、もし持っているスマホがSIMフリーなら!アマゾンなどで安く滞在先のSIMカードを購入し手持ちのスマホに入れ替えてしまえば現地で格安に友達同士でLINEで会話もすることができます!ただ、国によっては、LINEが使えない国もあるので注意しましょう!
入れ替えの方法などは事前に日本で確認していくことをお勧めします!
最後に大事なこと。。。
そして最後におすすめなのは、スマホの写真を整理してから出かけましょう!
案外海外などにいって写真を撮りまくろうと思ったらデーター容量がいっぱいですぐに取れない!!なんてことも!
せっかくの旅の記念を逃さず残しましょう!
いかがだったでしょうか。今回は計画とアイテムに焦点を置いて考察しましたが、少しでも皆さんの手助けになったでしょうか。しっかり計画を立てて、最高の思い出となる卒業旅行になるといいですね。
-
前の記事
最速の競技!?平昌オリンピックのスノーボードパラレル大回転 2018.02.20
-
次の記事
ひな祭りの飾りや小物の名前、由来はいつからどんなお祭りなの? 2018.02.22