最速の競技!?平昌オリンピックのスノーボードパラレル大回転

最速の競技!?平昌オリンピックのスノーボードパラレル大回転


最速の競技!?平昌オリンピックのスノーボードパラレル大回転

パラレル大回転は最速の競技です!

 

名前だけを聞くととてもスゴイ技のようだけれども、実際にこのパラレル大回転って一体どんな競技なんでしょうか。

実は、パラレル大回転とは世界最速を競うスノーボードアルペン競技なのです。

 

スキーのアルペンと同じように、コースに旗門を設け、スノーボードでスピードを競い合うのがパラレル大回転と回転で、大回転のことをジャイアントスラローム、回転のことをスラロームともいいます。

 

そして、この競技を総称して、アルペンスノーボードとも呼びます。

 

ポイントは、フリースタイルと違って、トリックを出し合うのではなく、純粋に、誰が一番速いかを競い合う、単純明快なルールでかつスリリングなスピードレースだということです。

つまり、より速くゴールに向かほうが良いという競技でもあります。

 

ただの回転と大回転ではどう違うのか?

 

ここできになる、回転と大回転の違いについてなのですが、実際に同じ回転だけあって、名前が違うだけで同じなのでは??

実際にパラレル回転と大回転の違いは、旗門の間隔の違いにあります。

 

パラレルジャイアントスラロームは旗門間隔が長く、それに比べてパラレルスラロームは旗門間隔が短いのが特徴です。

今回の平昌ではパラレル回転は実施種目より外れました。

 

ルールや採点方法はどうやるの?

 

「純粋に、誰が一番速いかを競い合う」といっても具体的なルールや採点方法はどうなっているのでしょうか。

実際にこのパラレル大回転は大会によって異なるのですが、

予選では斜面に同じように設置された2つのコースを各一本ずつ滑走して、その合計タイムの上位16名が決勝トーナメントに進出します。

しかし、決勝では、1対1のノックダウン方式になります。

 

予選のタイムによって決められ、予選通過1位選手 VS 予選通過16位選手、同2位 VS 同15位というように戦っていきますが、勝敗は2コースを滑走した上での合計のタイム差で決定されます。

1本目の滑走は2人同時にスタートし、2本目の滑走は1本目のタイム差に基づきスタートゲートが別々に開くのですが、2本目で先にゴールした選手が勝者となる仕組みになっているのです。

つまり、速ければ良いというだけではなく、駆け引きも重要だということがわかります。

 

注目すべき日本人選手は一体誰なの?

 

そして、ここで注目して欲しいのが竹内智香選手です。

なんと、ソチ五輪・スノーボード女子パラレル大回転で、竹内智香選手が銀メダルに輝いています。

これがどれだけすごいことなのかと言うと、日本スノーボード史上初となる女性ライダーによるメダル獲得の栄冠を手に入れたということなのです。

 

その後大きなけがに見舞われながらもなんと5大会連続でのオリンピックでの金メダルは悲願です!

それだけでも大きな注目と言えますね。

 

男子は、イケメンの声も高い、斯波 正樹選手です。9歳から競技をはじめ念願の初オリンピック出場の31歳。熱い思いが競技にあふれてくれることを願っています!

今後の活躍も大きく期待されますね!

 

まとめ

 

平昌オリンピックのスノボーは特に注目されていて、度々ニュースでも紹介されています。

世界最速を競う競技というだけあって、どのぐらいのスピードが出るのか、日本人選手も負けずに攻めるのかが見せ場かと思います。

 

カッコイイ技とともに、圧巻のスピードを感じてみたいですね!

最後まで寒さに負けない熱い応援で盛り上げましょう!!